Ilmakuva Joensuun metsäkonetehtaasta

フィンランドのヨエンスーにある

林業機械工場

キーフラッグシンボルRauma-Repola は 1972 年、フィンランドのヨエンスーに機械工場を設立しました。この地域の最も重要な競争優位性のひとつは、昔も–今も–、熟練したやる気のある労働力を確保できることです。ヨエンスー工場では、林業機械に加え、掘削機、ロードグレーダーおよびローラー、破砕機用スクリーンやフィーダーも生産してきました。この工場は、他の Rauma-Repola 工場の下請けも行っています。

John Deere ヨエンスー工場 – 林業機械がどのように作られているか見たことがありますか?

当社の工場では、業界の最新技術と生産方式を採用し、効率的で持続可能な生産を可能にしています。当社の林業機械はどれも、細部に至るまで入念に設計されています。それは、–機械にとってもオペレーターにとっても厳しい森林条件が要求されることを知っているからです。

Joensuun tehtaan tuotantolinjaa

生産ライン

工場の生産能力は 1 日 8 台で、1972 年以降の林業機械の総生産台数は 2022 年には 35,000 台を超えています。

John Deere には、機械や機器の製造に関する多くのノウハウがあります。この専門知識は、ヨエンスー工場で作業方法を計画する際にも活用されています。ヨエンスー工場では、安全、正確な作業方法、整理整頓が作業効率と労働安全にとって極めて重要です。

林業機械の生産は 1973 年にフォワーダーから始まりました。当初、年間生産台数は数十台から百台程度でした。今日でも、1970 年代と 1980 年代の伝説的な Lokomo 909、919、939 モデルは、当時の林業機械技術の最高峰として記憶されています。

1995 年以来、ヨエンスーでは林業機械の生産に専心してきました。1990 年代、緑色の林業機械は Timberjacks となり、この名前は 2005 年にブランドが John Deere に変更されるまで変わりませんでした。

2000 年以降、Deere はフィンランドに約 3 億 7,000 万€を投資し、そのうち約 2 億 7,000 万€を製品開発と小売に、約 1 億€を工場に投資しました。 

John Deere のフォワーダーとハーベスターは、キーフラッグシンボルを使用する権利を与えられています。キーフラッグシンボルは、その製品がフィンランドで製造されたことを示します。当社はフィンランドの高いコミットメントと品質を誇りに思っています。 

ヨエンスー林業機械工場の 50 年

Rauma-Repola が 1970 年に Oy Lokomo Ab を買収。Oy Lokomo Ab の工場は 1972 年にヨエンスーに設立され、1972 年 9 月 12 日に生産を開始。当初、この工場は Rauma-Repola の他の工場の下請工場でした。

  • Lokomo 909

    1973

    Oy Lokomo Ab ヨエンスー工場で最初のフォワーダー 909 台が完成。

  • Ösa AB

    1982

    Rauma-Repola は、スウェーデンの林業機械メーカー、Ösa AB を買収。

  • Lokomo Forest Oy

    1983

    Rauma-Repola は、スウェーデンの林業機械メーカー、Bruun Systems AB を買収。同年、Rauma-Repola の Lokomo 産業下に林業機械グループが誕生。社名は Lokomo Forest Oy に。

  • Kockums 850

    1984

    Rauma-Repola は、スウェーデンの林業機械メーカー、Kockums Industri AB を買収。

  • FMG 910

    1987

    社名を FMG Lokomo Forest Oy (Rauma-Repola の林業機械グループ) に変更。ヨエンスー工場の林業機械生産台数は 1,000 台に。ホイール式ハーベスターの生産をスウェーデンのフィリップスタッドに一元化。

  • FMG Timberjack

    1991

    1989 年、Rauma-Repola は、カナダの林業機械メーカー、Timberjack を買収。1991 年、Yhtyneet Paperitehtaat と Rauma-Repola が合併。Rauma Oy は合併した Repola Oy の子会社で、その傘下に同社の金属・機械産業が集結。林業機械会社の社名を FMG Timberjack Oy に変更。

  • Timberjack-donkey

    1994

    社名を Timberjack Oy に変更。

  • Walking concept machine Plusjack

    1999

    Repola と Valmet が合併し、新会社 Metso が林業機械事業の売却を決定。ヨエンスー工場は環境認証 ISO 14001 を取得。

  • John Deere logo

    2000

    Deere & Company が林業機械事業を買収。社名を John Deere 傘下の Timberjack Oy に変更。

  • Timberjack harvesters in a row

    2003

    ホイール式ハーベスターの生産拠点が再びヨエンスーに。

  • John Deere 1270D

    2005

    社名を John Deere Forestry Oy に、商標を John Deere に変更。

  • Joensuu forest machine factory and the GreenPark

    2015

    GreenPark のサプライヤパークがヨエンスー工場のすぐそばでスタート。倉庫保管業務はすべて GreenPark の敷地内で集中管理されるため、内部物流が改善。ヨエンスー工場の林業機械生産台数は 25,000 台に。

  • Flow line of Joensuu forest machine factory

    2020

    Deere & Company は、ヨエンスー工場の生産能力を高めるため、1,500 万ユーロを投資。ヨエンスー工場の林業機械生産台数は 32,000 台に。

  • Welder Jarkko Tuononen is checking the trajectories of the welding robot.

    2022

    ヨエンスー工場創立 50 周年。生産設備の拡張が完了。ヨエンスー工場の林業機械生産台数は 35,000 台に。

 

 

 

 

森の中で丸太を運ぶ John Deere 1510G フォワーダー

当社の環境

フィンランド製のすべての John Deere 林業機械は、2020 年 1 月 2 日以降、100% 再生可能エネルギーで生産されています。